未成年の主張

7月8日(火)の7時限目に、国語科のUnit2「考えを語る」という授業の一環で、「未成年の主張」を行いました。

説得力ある意見文を作成し、選抜10名が校舎の3Fから、学年の仲間に向けて思いを主張しました。某番組のイメージで、大きな声を出して訴えかけたり、聞き手が「な~に~?」「イェーイ!!!!」と合いの手を入れたりしました。

思いを伝えるコツや大変さを感じるとともに、達成感を感じた様子でした。この時間を通して気づいたことなどを、今後の総括的評価課題に生かしていきます。

GCPとEnglish特別レッスン

毎週金曜日に、外国人講師によるGCP(グローバル・コンピテンス・プログラム)という 英語「で」学ぶ授業があります。

オールイングリッシュでコンピテンシーを育成することを目的とした授業です。そのため、「できれば英語で、でも日本語でもOKだから思いを表現することが大事」というようなスタンスです。

様々なプロジェクトを行っていて、その成果物が中学校体育館の展示スペースにありますのでよかったらご覧ください。Lesson1の「Question Map(問いを繋げていき、世界に対して好奇心をもつ)」が飾ってあります。

先日終わったLesson2では、「Identity(アイデンティティ:自分を構成するものは何か)」をテーマに、クラスメイトの特徴を捉えたカードを作成しました。

先週から、Lesson3「Making the world My Home(コンフォートゾーンから抜け出す)」をテーマにしています。

6月より放課後に英語特別レッスンも行われるようになりました!

「英語の単語力アップ!」のために、ゲームやロールプレイを中心に、楽しみながら使うレッスンです♪

わたしと地域とウナギ

6月16日(月)の授業後に、津島市にある「つしま鰻株式会社」のご厚意で養殖場を見学させていただきました。「探究」を中心に日頃の学校生活を送っている中学生。「興味のある人は…」と声をかけると、27名の生徒が「行きたい!」と手を上げました。

大場社長の丁寧な案内のもと、ウナギがどのような環境で養殖されているのかを直接目にし、思わず「すごい!」という声がもれる生徒もいました。特にウナギが餌を食べる姿は圧巻でした。

最後は社長に質問を投げかけました。

「餌には何が含まれていますか?」

「どれくらいのウナギが今は養殖されているのですか?」

「年間でどれくらいのウナギを出荷していますか?」などなど。

興味が尽きない生徒の姿が印象的でした。

8月30日(土) 学校説明会申込フォーム

令和7年の学校説明会は以下のように行います。

本説明会は小学6年生およびその保護者の方を対象としたものです。会場の関係上、参加人数に限りがありますので、それ以外の方の参加はご遠慮ください。

(ア)日時(※申込上限240名)

   8月30日(土) 午前10時から午前11時30分まで

(イ)会場

   津島高等学校附属中学校体育館(津島市宮川町3丁目80)

(ウ)申込方法

   こちらのフォームからお申込みください

(エ)申込期間

   2025年6月16日(月) から2025年7月31日(木) まで

(オ)抽選結果のお知らせ

   2025年8月8日(金) までにお申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします

心肺蘇生法講習、ATLスキル学習会を行いました

今週は、「探究ウィーク」です。授業を、教室の中で受けるだけではなく、生徒たちが「やってみたい!」「調べてみたい!」ことをそれぞれ行ったり、図書館に行ったり、校内の生き物を観察したりする時間があります。

昨日は、心肺蘇生法講習(PUSHコース)を全生徒、職員で受講しました。年間7万人以上の人が心臓突然死で亡くなっていること、AEDで救える命があること、勇気を出して行動することの大切さを学びました。胸骨圧迫を体験し、予想以上に大変だった、疲れるため交代することが必要だと感じた生徒もいました。一人でも多くの命を救いたいと強く感じる機会となりました。

津島附属中学校では、生徒が協力し合いながら学ぶことを大切にしています。この日はATLスキル(学びに必要なスキル)についての学習会も行いました。写真は、「○○に必要なステータスを考えよう」という課題をグループで話し合って解決している様子です。世の中には、身に付けるべきステータスがたくさんあること、そのステータスは目標や目的によって異なることを体験的に学ぶことがねらいの活動です。真剣な表情&元気一杯の笑顔で共同作業に取り組んでいる姿がとても印象的でした。

オリエンテーション合宿を実施しました

4月22日(火)~24日(木)に、三重県熊野でオリエンテーション合宿を実施しました。

熊野古道を歩いたり、

「10の学習者像」についてグループで考えて発表したり、

火起こしからカレーを作ったりしました。

最終日は伊勢神宮、おかげ横丁散策で締めくくりました。

「信頼で結び 協力で進み 支え合う1期生」のスローガンのもと、たくさんの笑顔が見られた3日間でした。

合格者の方へ【今後の動きについてご案内】

1.合格の確認については、こちらからご確認ください。

2.合格者の方は、こちらのページをよくお読みいただき、必要な手続きをお取りください。
(スマートフォンからだとリンクがうまく表示されない場合は、下記のリンクをお試しください)

【1月27,28日の関係書類】

入学確約書, 委任状, 合格辞退届 (必要なものを印刷してご提出ください)

⓪食物アレルギーに関する調査について
①食物アレルギー状況調査票(PDF) (①は入学手続きに全員が必要です。印刷してご提出ください)
①食物アレルギー状況調査票(Word)

制服購入について

合格者登校日【2月15日(土)】

【食物アレルギーに関する書類】(1月27,28日に該当の方にお渡ししますが、こちらを印刷してご利用することも可能です)

②食物アレルギー対応申請書(PDF)
②食物アレルギー対応申請書(Word)
③学校生活管理指導表(PDF)
③学校生活管理指導表(Excel)
④食物アレルギーの経過及び対応状況申告書(PDF)
④食物アレルギーの経過及び対応状況申告書(Word)
⑤家庭における除去申告書(PDF)
⑤家庭における除去申告書(Word)
⑥牛乳代金減額申請書(PDF)
⑥牛乳代金減額申請書(Word)

内容についてご不明な点等がございましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。

連絡先:0567-28-4158(津島高校 附属中学校担当 武田・伊藤・髙羽)

2次選抜(面接)の実施について

1次合格者の発表についてはこちらでご確認ください。

1次合格者につきまして、1月18日(土)に面接試験を実施します。

詳細につきましては、以下の案内で集合時間や場所をご確認ください。

R7入試 面接の実施について

内容についてご不明な点等がございましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。

連絡先:0567-28-4158(津島高校 附属中学校担当 武田・伊藤・髙羽)