中・高校生ビブリオバトル愛知県大会3位入賞!

10月19日(日)に、中・高校生ビブリオバトル愛知県大会2025の予選会が愛知県図書館で行われました。ビブリオバトルとは、発表者がお薦めの本を持ち寄って本の面白さについて紹介し合い、一番読みたくなった本を決定する書評会のことです。

中学校からは紀平菜々美(きひらななみ)さんが代表として、木爾チレンさんの「二人一組になってください」を紹介しました。

この本を通して自分自身が変わったこと、これからに向けてどうしていきたいかを、自分の言葉で堂々と語りました。大会に向けて懸命に内容を練ったり、仲間に発表へのアドバイスをしてもらったりして臨んだ大会。見事予選を突破し、26日(日)の決勝戦へ駒を進めました。

 決勝戦では緊張しながらも、自分の思いを伝えようとする姿がとても印象的でした。観客の方からも「中学生ってすごいね!」と称賛の声が聞かれました。

 結果は3位入賞となりました。おめでとうございます。

学校説明会【当日動画】

8月30日(土)の学校説明会にお越しいただいた方、ありがとうございました。また、今回会場の関係でお越しいただけなかった方には、ご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。

当日の説明会の動画については、下のリンクからご覧ください。

学校説明会2025

また、いただいた質問に関しましては、後日改めてこのHPにてご案内させていただきます。

9月6日公開授業について【お願い】

9月6日(土)は、中高合同で文化祭が行われます。

そのため、車でのご来校は固くお断り申し上げますこと、ご注意ください。校内に駐車スペースはなく、また、近隣のご迷惑となりますので路上駐車はご遠慮ください。

公共交通機関などをご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

また、校舎内は下足禁止のため、スリッパおよび下足入れをお持ちください。

9月6日(土)公開授業のご案内

津島高校・附属中学校の文化祭(三稜祭)において、小学6年生対象の公開授業を中学校校舎にて行います。

中学生の数学の授業を参観していただけます。

本校でどのように授業を行っているのか、実際の目で見ていただけたらと思います。学校説明会にご参加いただけなかった方も、ぜひお越しください。

ご参加を希望される場合は、以下のリンクまたはQRコードからお申し込みください。(人数把握のため)

申込フォーム

8/30学校説明会について

学校説明会に申し込みいただいたみなさま

この度は、津島高等学校附属中学校の学校説明会にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。 多数のご応募をいただいたため、抽選を行いました。

当選された方には、お申込み時にご入力いただいたアドレスにメールを送信しましたので、ご確認ください。

なお、迷惑メールフォルダに届いている場合がございますので、念のためご確認いただけると幸いです。(****@tsushima-h.aichi-c.ed.jpから送信しております)

学校説明会の資料について

・当日使用するスライド資料は、8月29日(金)にHPに掲載する予定です。

・当日の様子は、後日HPにて公開いたします。

9月6日(土)附属中学校公開授業について

本校の文化祭にて、附属中学校の公開授業を午前中に行う予定です。詳細につきましては、決まり次第HPでご案内いたします。

尾張津島天王祭の英語アナウンスを担当!

去る7月26日(土)・27日(日)、尾張津島天王祭が行われました。

津島高校の生徒は例年、英語・中国語アナウンスを担当しています。今年は、附属中学校の生徒も参加しました!

祭のスケジュールや祭の歴史などについて、練習の甲斐もあり、しっかりとした声ときれいな発音でアナウンスをやり遂げることができました。

アナウンスにあたり、天王祭の歴史や目玉となる「まきわら船」について調べ、自分の言葉として伝える工夫をしたそうです。

600年前から続く、織田信長も見た景色を、英語を通じて表現することで、国籍に関わらず感動を共有できます。「もっと英語力をつけたい! もっと色んな言語を話せるようになりたい!」と今回の経験を全力で楽しんでくれたようです(^^)。

MYPコーディネーター 高羽亜紀

未成年の主張

7月8日(火)の7時限目に、国語科のUnit2「考えを語る」という授業の一環で、「未成年の主張」を行いました。

説得力ある意見文を作成し、選抜10名が校舎の3Fから、学年の仲間に向けて思いを主張しました。某番組のイメージで、大きな声を出して訴えかけたり、聞き手が「な~に~?」「イェーイ!!!!」と合いの手を入れたりしました。

思いを伝えるコツや大変さを感じるとともに、達成感を感じた様子でした。この時間を通して気づいたことなどを、今後の総括的評価課題に生かしていきます。

GCPとEnglish特別レッスン

毎週金曜日に、外国人講師によるGCP(グローバル・コンピテンス・プログラム)という 英語「で」学ぶ授業があります。

オールイングリッシュでコンピテンシーを育成することを目的とした授業です。そのため、「できれば英語で、でも日本語でもOKだから思いを表現することが大事」というようなスタンスです。

様々なプロジェクトを行っていて、その成果物が中学校体育館の展示スペースにありますのでよかったらご覧ください。Lesson1の「Question Map(問いを繋げていき、世界に対して好奇心をもつ)」が飾ってあります。

先日終わったLesson2では、「Identity(アイデンティティ:自分を構成するものは何か)」をテーマに、クラスメイトの特徴を捉えたカードを作成しました。

先週から、Lesson3「Making the world My Home(コンフォートゾーンから抜け出す)」をテーマにしています。

6月より放課後に英語特別レッスンも行われるようになりました!

「英語の単語力アップ!」のために、ゲームやロールプレイを中心に、楽しみながら使うレッスンです♪